「太宰治検定」公式ホームページです。「津軽」編初級・上級「富嶽百景」編

トップページ リンク

太宰治検定試験 協力団体・協力者・関連団体など

当サイトへのリンクについて

太宰治検定公式ホームページへのリンクはフリーです。営利、非営利を問わず自由にリンクしていただけます。 バナーをお使いの方は下記のバナーをお使い下さい。

太宰治検定バナーS 太宰治検定バナーL

関連サイト

太宰治検定ブログ
太宰治検定をはじめ、様々な太宰治関連の情報を随時発信しています。最新のイベント情報などはここでチェック!!
太宰治ミュージアム
太宰治と奥津軽観光の情報が満載!太宰ミュージアム公式サイト。 太宰倶楽部会員になってあなたも太宰と一緒に旅してみませんか。
太宰治文学サロン
三鷹市「太宰治文学サロン」は、2008年の太宰治没後60年と2009年の生誕100年を記念して、 太宰が通った伊勢元酒店の跡地に2008年3月、開設されました。
雲祥寺
寺宝「十王曼荼羅」通称「地獄絵」は江戸中期の掛け図で、木村宇兵衛の寄進によるものでああり、 作家太宰治「思ひ出」に紹介されました。奥津軽最大規模の寺院として四百年にわたる歴史があります。
太宰治ゆかりの宿 「安田屋旅館」
西伊豆三津浜 湯の花温泉。昭和22年2月より1ヶ月間太宰治が滞在し、「斜陽」の第一章と第二章を執筆された旅館です。
太宰治疎開の家-太宰屋
太宰治疎開の家『旧津島家新座敷』のホームページです。「パンドラの匣」「冬の花火」など、実に二十数作品を手がけた場所であり、 作家になってからの太宰の居宅としては唯一現存する貴重な邸宅です。 貴重な太宰スポットを2007年冬より公開しています。太宰グッズショップもあります。
太宰治記念館「斜陽館」
太宰治の生家旧津島邸である、太宰治記念館「斜陽館」のホームページです。 ファンの皆様に支えられ、変わらぬ姿で現存しています。館内では蔵を利用した資料展示室やビデオ作品を鑑賞することができます。 また、ご希望によりガイドと一緒に館内を回ることもできます。
NPO法人 かなぎ元気倶楽部
太宰治記念館「斜陽館」、津軽三味線会館、喫茶店駅舎などを運営している民間非営利団体のホームページです。
太宰が生きたまち・三鷹
太宰治は昭和14年から亡くなる昭和23年まで暮らした三鷹市のホームページです。 三鷹市では、没後60年(2008年)、生誕100年(2009年)を記念し、太宰治顕彰事業を行っています。
太宰治資料館
太宰治に関する論文やエッセイなどを紹介しております。
太宰治記念館「天下茶屋」
太宰治が滞在した部屋を復元し、当時使用した「机」や「火鉢」などを置いて、太宰治を偲んでいただくことを目的とした記念館です。
龍飛岬観光案内所
太宰治や棟方志功が宿泊した「奥谷旅館」を改修した施設です。 太宰・志功ゆかりの品はもちろん龍飛岬の魅力を紹介する、写真や絵画などが展示してあります。
ジャパン・ミュージックエンターテインメント
シンガーソングライター、バンド、俳優、お笑いタレント、マルチタレントなどのマネージメントを行っている総合芸能プロダクションです。
原きよブログ
太宰治作品朗読をライフワークとする三鷹市在住の朗読家、原きよのブログです。三鷹市を拠点に、太宰ゆかりの地、場所などで朗読活動を展開。6月19日の太宰生誕の日には、「太宰疎開の家 新座敷」での朗読ライブも行っています。
  • 太宰治プチ検定
  • 新着情報
  • 太宰治検定とは
  • 実施要項
  • 過去の検定情報
  • 関連商品紹介
  • 検定実行委員会概要
  • リンク
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
  • 太宰治ナイト 出演:又吉直樹 ゲスト:せきしろさん、木村綾子さん
太宰治検定 携帯サイト
太宰治検定実行委員会
太宰治検定実行委員会

太宰治検定実行委員会
ボランティアスタッフ
随時募集中です!

検定実行委員会概要
お問合わせフォーム


〒037-0071
青森県五所川原市大町501街区2
(太宰治「思ひ出」の蔵内)
電話・FAX 0173-33-6338


ページの一番上に戻る
|トップページ|太宰治プチ検定|新着情報一覧|太宰治検定とは|実施要項|過去の検定情報(2014年、2013年、2012年、2011年、2010年、2009年)|
|関連商品紹介|検定実行委員会概要|リンク|プライバシーポリシー|サイトマップ|お問合わせ|
©2011-2014 太宰治検定実行委員会 All Rights Reserved.